必要なモノ(防災用品など)

 

いざとなったら、

必要なものがあります。

 

実際に災害を経験して、

これはあった方が良かったな~。

と思うものもあったし。

 

こうしておけば良かったって思った事もありました。

竜巻の被害

 

 

 

でも必要かどうかって

実際にその場を経験しないと分からないものです。

 

当の私もそうでした。

昔防災用品を売っていた経験があるけれど、
実際に私が災害を体験して初めて実感が持てた感じです。

 

今、防災用品もいろいろあって、
正直一つ一つこれとコレが必要で・・・

なんて考えていたら揃えられるものもそろえられません。

 

正直言って、

全部揃えようと思ってもキリがありません。

 

最低限用意して、

後はその場で上手く乗り切るしかないというのが本音です。

 

これで大丈夫って事はないんです。

 

だから、
ここで挙げるのは最低限必要ってものです。

 

 

もし無かったら、

ないなりに乗り切っていくしかない。

(無責任と言えば無責任かもしれませんが、実際私もそうでした。)

正直、上のもので3日間大丈夫かって言えば、

個人的には食料や水がもう少しあった方がイイって言うのが本音ですが、

後は個人個人で追加して用意した方が良いと思います。

 

でも、

これだけは絶対にあった方が良いって思ったのが、

 

懐中電灯”と”ライト”。

充電するもの(充電器)”。

 

そして、

ラジオ”。

 

上のダイナモ式LEDライトは手回し式で充電としても使える。

またラジオとしても使用できるので、

情報を得るにはあった方が良いです。

はっきり言って、

電気が使えないと普段あるテレビも明かりも使えないのです。

 

 

大まかな中身の説明

水(保存水)

…保存期間5年×3本セット。

保存水

飲み水以外で、他の用途にも使うって考えるとこのくらいが丁度良いと思います。
味の付いた飲み物だと飲み物としてしか利用できないけど、
水なら手を洗ったり、
歯磨きや顔を洗うなど色々細かな使い方はあります。
また今は小包装の飲みきりタイプもありますがペットボトル型の方が良いです。

 

食料(保存食)

…ミルクビスケット(5年保存)

保存食(ミルクビスケット)

初日はこのビスケットで良いと思います。

災害のあった当日ははっきり言ってあまり食欲は出ないもの。
私も初日は、食べる気にならなかったので水を飲んで終わった記憶があります。

 

…マジックライス(5年保存)

お湯や水を入れて食べる御飯です。

食べた経験上、水だとそんなに美味しくないので、
できればお湯の方が良いのですが。
でも災害時はそうお湯を沸かすって言ってられないのが正直な話。

お湯を沸かす時間があるなら他の事をした方が良いです。

だから味はあまり期待しないで、
何とか生きるためにお腹に食物を入れるって考えて食べて下さい。

あと

 

ページ上部へ戻る