降水量と本当の雨の怖さ

雨を甘く見てはいけない。実は怖い雨とは・・・

 

よく天気番組で耳にすると思いますが、

「1時間100ミリの降水量」といった説明。

”100ミリだから、10センチか~”って甘く思いがちです。

 

当の私もそうでした。

 

でも実は・・・

その10センチの雨量を鵜呑みにしてはいけないのです。

 

なぜなのか?

ここでは、
降水量と雨の強さについて簡単に話していきます。

 

 

”降水量”は普段何気なく聞いていますが、

何かといえば・・・

 

降水量

基本は○○ミリって形でミリという単位で表します。

 

気象庁では、
こう定義されています。

”雨水が別の場所に流れず、蒸発せず、

地面などにしみこまない状態でどのくらいの深さになるか”。

 

つまり、
「1日で100ミリの降水量」というのは、
「1日で雨が水深10cmまで溜まる」という意味。

 

正方形の容器を置いておけば、
1時間で10センチの水が貯まるって事になります。

 

1時間で10センチ、
水で靴が隠れるくらいの深さ。

大雨による浸水被害(イメージ)

 

 

 

 

 

そう思ったらそこまで騒ぐことないんじゅない!?
って思いがちです。

 

でも実は・・・、

10センチの降水量は、
その地域にまんべんなく10センチ雨が貯まるって事になります。

ちなみに、

水は高い所から低い所に流れる性質があります。

流れていく雨水

 

 

 

 

 

という事は、

低い場所に他からの雨水が流れ込んできて貯まるって事。

 

低い場所は1時間で10センチではなく、

その何倍何十倍の水が集まって貯まるって事なのです。

 

そう考えると床下床上浸水とか、
地下鉄に水がなだれ込んでくるって被害も想像できると思います。

水没する車たち

 

 

 

 

※低い土地に住んでいる人は、

早めに2階や高い場所、避難所に避難する事が大切!。

 

 

 

1時間に100ミリの雨ってそうは降りませんが、

ここ最近は結構頻繁に起きています。

 

100ミリまでいかなくとも、

実は降り方でいろんな被害がおきやすい。

 

ここで、

降水量と強さについて簡単に載せてみました。

 

これをある程度知っていれば、
ニュースで天気予報を聞いても、実感が湧いてくるかも。

10~20ミリ(1時間の雨量)

・・・やや強い雨。

ザーザーと雨が降ってきて、跳ね返りで足元が濡れる感じをイメージしてみて下さい。

 

20~30ミリ

・・・強い雨。

どしゃ降りの様な降り方

 

30~50ミリ

・・・激しい雨。

バケツをひっくり返したように降ります。道路が川の様な状態になる。もちろん傘をさしていても濡れるくらいです。

土砂崩れやがけ崩れがおきやすくなると言われています。出来るだけ山側から離れた方が良いのです。

 

50~80ミリ

・・・非常に激しい雨。

滝の様にゴーゴーと降り続きます。ここまでくると傘は差せないし、水しぶきで辺りが白っぽくなったりして視野もかなり悪くなります。

ここまでくると車の運転も危険な状態になります。

 

80ミリ以上~

・・・猛烈な雨。

息もできない様なほどの激しさと圧迫感

これは気象庁から発表されているものです。
(多少分かりやすくしています)

 

雨

 

 

 

 

 

 

雨とは言っても、
雨の降り方が激しくなると
土砂災害や洪水や冠水が発生しやすくなる。

 

雨もばかにはできない、

自然災害の一つになりえるって事なんですね。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る