5月15日、伊勢崎市で突風が発生

雨風雷

 

このニュースを見る度に、
実に嫌な気持ちになります。

5月15日、
群馬県の伊勢崎市などで突風が発生。

これにより瓦屋根が飛ばされたり、
窓ガラスの割れ、
電柱が倒れたりの被害があちこち起こりました。

また伊勢崎市などで
約3時間にわたり3300軒が停電になるなどの被害も発生。

今回の突風は積乱雲から下降した気流が
地面にぶつかった事で発生したものと見られています。(ダウンバースト現象

 

ニュースで見る限りだと、
急に雨が強くなり雹が降り出し、突風が発生
したそうです。

 

その様子を写した動画があったので、
参考に載せてみました。

(you tubeより)

実はこれって

竜巻”が起こる現象と同じなのです。

 

そんな
今回の突風の原因は

 ”ダウンバースト”と呼ばれるものだそうです。

英語では「downburst」と書きます。

ニュアンスとしては
”下への爆発”という感じになると思います。

下降気流が地面に衝突した際に起こる風によって
被害が起こる位強いものを言うそうです。

被害が起こるほど強い突風という意味です。

 

実はこのダウンバーストは、
日本でも頻繁に起こっているそうです。

そう思うと、
いつ起きてもおかしくない災害なんですね。 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る