竜巻の発生しやすい時期

竜巻?突風?

 

ここでは日本で発生する竜巻の数。
発生しやすい時期について話していきたいと思います。

 

一度竜巻の脅威を知ると、

どうしても天気が気になってしまいます。

 

その天気というのが…

黒い積乱雲で覆われ、

雷や雹(ひょう)が起こると…。

怪しい黒い雲

 

今全世界で発生している竜巻の内、
約8割がアメリカで発生していると言われているそうです。

それだけアメリカは竜巻が多い。

 

もちろん

日本でも竜巻は発生しています。

ニューなどで年間数件くらいしか取り上げられていませんが、

実際はもっとあるのです。

 

ネットで調べたら…(イメージ画像)

気象庁のHPで見て、
意外にあるな~と思いビックリしたのです。

 

その発生数がこちらです。 ↓

【年別発生確認数】

2007年…12個(海上竜巻を除く)
2008年…29個
2009年…23個
2010年…37個
2011年…15個
2012年…29個
2013年…34個

※気象庁の統計による

2007年に統計方法の変更が行われているそうで、
それ以降の統計を参考にすると…

2007年~2013年の1年当りの

竜巻発生確認数は、

平均で約26件(海上竜巻は除く)。

 

思った以上にあるんです!

 

おそらく
テレビやニュースなどでは
特に被害の大きい竜巻しか取り上げていないと思います。

 

そう考えると
この26件という数も納得してしまいます。

 

では

突然ですが問題!

タイトルでもある

”竜巻の発生しやすい時期とは?”

いつ頃が竜巻が多いと思いますか?

 

・・・

ヒントは”積乱雲”です!

怪しい黒い雲

答えは

 

夏から秋頃にかけて。

7月~10月頃”が最も多いそうです。

 

実際に埼玉、千葉で発生した竜巻も9月なので、
ちょうどこの時期と一致しています。

 

しかも竜巻は、

平野で発生しやすい”と言われています。

(大地が平なだけに、邪魔になるものがないからという理由だそうです。)

 

そして竜巻の発生しやすい時間帯は、

太陽が出ている時間帯です。

 

特に”正午から日没まで”が最も発生しやすいのです。

竜巻?突風?

 

2013年9月2日に

埼玉から千葉にかけて発生したF2規模の竜巻と時期が同じ。

 

しかも場所は関東平野で、

時間帯も14時頃でした。

 

ほぼ一致するんですね。

 

元々関東平野って、
大きな山などもなく、
噴火の危険性も少ない。

それに内陸なので津波の心配もない。

唯一あるとしたら地震位なもので、
関東平野は自然災害の危険性が少ない地域だと思っていました。

 

そんな場所にまさか…

 

しかも自分の家を通過するなんて…

竜巻でぐちゃぐちゃの部屋

 

今思えば
運がなかったとしか言いようがないですが。

 

そして、
上で挙げた共通点は発生しやすいというだけで、
それ以外の地域が全くないという訳ではないのです。

 

そう思うと、

安全な地域ってないのかもしれませんね…。

 

2015年の今年も、

7月~10月頃で正午以降の時間帯に

積乱雲などの怪しい天候になったら注意して下さいね!

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る