ゆっくりすぎる台風19号が14日の朝に来るかも・・・

台風の猛威(イメージ)

 

本来なら
関東に台風が接近するのは

今日(13日)の朝頃と言われていました。

 

それが、
予定よりも約1日のずれ。

それだけ

ゆっくりすぎる台風です。

ハリケーン

 

 

 

 

それだけに、
沖縄辺りでは雨量が半端ない事になりました。

12日午前までの24時間雨量は多い所で514ミリ。
(沖縄県北部の国頭村などで観測)

また停電も5万戸で起きているとの事。

沖縄って毎年台風が直撃したり、上陸する地域なので、
ある意味台風に関しては
対策や危機管理はそれなりにしっかりされていると聞いた事がありますが、

それでもこの被害は深刻そうです。

 

若干、
勢力は落ちているとは言っても、

13日17時の台風19号の勢力は

中心気圧:975hPa
最大風速:30m/s
最大瞬間風速:45m/s

 

しかも、
明日(14日の朝)に関東上陸らしいので、
また通勤時間と重なるっていうタイミングの悪さ。

また、
心配な日になりそう・・・

 

で、

ちょっとこれは余談なんですが、

これは以前竜巻で家がやられた時、
修理に来ていた大工さんとの話。

家の工事

 

 

 

 

 

大工さんがこんな話をしてくれました・・・

今の住宅は河川など
氾濫しないように整備されてきているためか、

家を建てる場合は
あまり水の被害については考慮していない様なのです。

つまり
現在は河川など土木技術が昔に比べて良くなっているため、

進んだ土木技術(イメージ)

 

 

 

 

 

要は過信してしすぎているって事なんですが、

意外に土地の低い場所や
水が溜まりやすい場所に住宅を建てたり。

家を建てるときは土を盛って土台を築くんですが、
土台が低かったり。

想定外の大雨の場合を考えて建てない場合が多いらしいのです。
(全部が全部そうではないのですが。)

だから、
想定以上に雨が降るとすぐに浸水したり、水が溜まったりするんです。

 

周りを見渡してみると、
意外に昔から建っている家は水の被害がなくて、
逆に最近の住宅の方が
水の被害が多いっていう場合も多いかもしれませんよ。

実際に私の家の周りもそんな家があって、
台風18号の雨で水が溜まって、
浸水した様な場所もありました。

台風18号で浸水したすき家の駐車場2

 

 

 

 

 

これからは、
今年の様な予想外の豪雨や大雨は
頻繁に起こるかもしれないのに、
台風やちょっとした大雨で浸水するようだと・・・

激しい豪雨(イメージ)

 

 

 

 

それだけ人知を超えるケースが

最近増えているって事なんでしょうね。

 

それだけに、
この台風19号も心配です。

 

※実体験から~


土のうはあった方が良いというのが私の考えです。

水が入るのを防ぐだけじゃなく、
場合によっては
”重り”としても使用できます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る