
東日本大震災が起こって4年が過ぎ…
4年が経過したにも関わらず
被災地はまだまだ復興途中の段階。
しかも課題が山積みだそうです。
テレビでも取り上げられていましたが、
住宅(災害公営住宅)の建設にも
地域によってかなり差があるそうです。
こういう記事を目にしている時…
ちょうどこんなものが!
…”地震に慣れてしまった被災者がいる”
というのです。
東日本大震災という巨大地震が起こると、
その後も余震はある程度続くのだそうです。
3.11の地震が巨大なだけに
余震も比較的大きくなると言われています。
こんな風に地震が日常的に起こると、
ある意味仕方がないのかもしれませんが…
”これも余震か…。”
”あの時ほどの地震じゃないだろう…。”
”○○年前に大地震が起きたのだから、
もうこないだろう…。”
こういう風に思う人もいるそうです。
以前書いた記事に
「正常性バイアス」という心理があるのですが、
まさしくこれです。
この心理は、
人間に備わっている心理だけに厄介なのです。
※災害から逃げ遅れる心理…
⇒”正常性バイアス”とは?
そんな心理を克服するだろう事例として、
こんな気になった読み物もありました。
”TOCANA(トカナ)”からのこんな記事でした。
東日本大震災という未曽有の大震災で
命を取り留めた人々の体験談から
いくつかの重要なポイントが浮かび上がってくるのです。
その一つ目は…
”伝承を重視”
…三陸地方には
「津波てんでんこ」という言い伝えがあります。「津波はあっという間に襲ってくるから、
とにかくてんでんこ(てんでんばらばら)に逃げろ」という意味です。この言い伝えを守って
すぐに避難所に逃げ込んだ事で助かったというのです。…釜石東中学校の副校長が、
地震が起こり校庭へと避難し始めた生徒たちに向かって
「避難所へ走れ!」「点呼などとらなくていいから」と大声で叫んだそうです。この行動によってほとんどの生徒たちは
すぐに避難所へ避難できたそうです。そして無事命を取り留めたのです。
そしてもう一つ。
釜石の事例…
釜石市内の小中学校の生徒の内、
約99.8%に当たる2,921人が津波から逃げる事ができたそうです。この様に逃げきる事ができたポイントに、
尾木ママがこんな事を教師から聞いたそうです。…子供たちは”地震と同時に逃げるというスイッチが入った”。
教師に逃げろと言われる前に、
生徒自身が自主的に逃げたのです。
ここで一番のポイントは
”地震=避難”という図式があったから。
普段の訓練や教育が
身に付いていた成果だったからだそうです。
この2つの事例で思った大切なポイント!
その1つ目は
”その土地にある言い伝えや伝承を守る!”
その土地や地名など古くからあるものには
何かしらの意味があると言われています。
意味があるからこそ伝わっている。
そう思うと、
言い伝えはここぞという時には大切なのかもしれません。
そして、
私的に最も重要だと思う
”正常性バイアス”心理を克服する最大のポイント!
それは…
…”訓練を体に染み込ませる”
普段の訓練や教育が
しっかりと身に付いているからこそ、
いざという時にすぐに行動できるのです。
そう思うと、
避難訓練は実はものすごく大事って事ですね。
でも単なる行事的な訓練では
あまり意味がないと思います。
この釜石の事例で行われた
訓練や教育がどういうものなのか?
具体的に取り上げてほしいものですね!
思うに、
これが実は一番大切な事かもしれないのに…。