激甚災害とは?

広範囲に及んだ水災

 

激甚災害とは?

 

あまり聞かない言葉かもしれませんが、
実のところ私もそうでした。

 

色々と調べていくと目にするくらいなので、
一般市民にとってはあまり馴染みがない言葉だと思います。

 

というのも… 

激甚災害とは、
地震や台風などにより著しい災害が起こり、
被災者や被災地域に対して特別な助成が必要な大災害を指します。

そして激甚災害法に基づき、
激甚災害に指定されると国が災害復興事業の補助金を上積みして
被災地への復興を支援する事が目的。

※また激甚災害指定で十分に対応できない
と判断された場合は特別法が制定されます。

これまで特別法ができたのは
”阪神・淡路大震災”や”東日本大震災”などです。

つまり国が被災者や被災地に対して、

財政援助をして早期復興を支援する事が目的で、

そのための基準が”激甚災害”なのです。

(分かりやすく説明するため、
若干のニュアンスの違いはあるかもしれませんが)

 

国が復興支援を目的とするために必要な基準の様なもの。

だから一般市民の私たちにとっては
あまり馴染みがない言葉なのも分かります。

 

そしてこの

激甚災害”に指定された災害を調べていくと…

 PCやります!

気になる事が分かってきたのです!

 

それは…

激甚災害”に指定される災害が

毎年毎年発生しているのです。

 広範囲に及んだ水災

 

これはちょっと驚きの事でした。

平成11年(1999年)に基準の引き下げが行われて、
指定される災害が増えたのもあると思いますが、
それにしても毎年毎年大災害が発生しているのはちょっと怖いものです。

 

確かに思い返せば、

毎年何かしら大きな災害は起こっているんですよね。

 

ここ最近で言えば、…

 

【 最近の主な激甚災害 】

平成26年(2014年)
7月9日~10日、台風8号及び梅雨前線による豪雨
…長野県木曽郡南木曽町及び宮崎県東臼杵郡椎葉村(ひがしうすきぐんしいばそん)に被害をもたらす。

8月豪雨(平成26年8月豪雨)
…台風11号、12号。そして前線の影響により全国各地に甚大な被害をもたらす。

11月22日発生の長野県北部地震
…長野県北安曇郡(きたあづみぐん)白馬村及び小谷村に被害をもたらす。

 

平成25年(2013年)
・8月23日~25日に起こった豪雨

…島根県江津市及び邑智郡邑南町に被害をもたらす。

10月15日~16日、台風26号による暴風雨
…東京都大島町に被害をもたらす。

 

平成24年(2012年)
・6月8日~7月23日にかけて起こった豪雨、暴風雨災害

…九州地方を中心に被害をもたらす。

 

平成23年(2011年)

3月11日に起こった東日本大震災

9月13日に発生した台風15号
…9月15日~23日にかけて台風15号により全国各地に被害をもたらす。

 

主に台風などによる豪雨が

指定されているケースが多いのです。

 大雨

 

それだけ豪雨は

広範囲に大きな被害をもたらすって事だと思います。

 浸水被害

これを見るだけでも

台風が発生しやすい7月~9月頃は、

豪雨被害が起こりやすい事が分かってきます。

 

この時期は個人単位でも

災害対策もしないといけないのが分かってきますね。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る