こういうサイトを作っていると、
つくづく、
災害のニュースには敏感になります。
8月は「平成26年8月豪雨」と言われるほど日本では雨の被害が多かった。
それから韓国でも起こり、
今度はパキスタンやインド地方。
6日に入ってきた報告によると、
インド北部、
そしてパキスタンを中心に降り続いた雨で洪水や土砂被害が発生。
これによって、インドとパキスタン両国の死者は196人(6日時点まで)
特に被害が大きかったのは、
パキスタンではパンジャブ州(人口が多き地方)。
インドでは、カシミール州の人的被害が多かったのです。
カシミール州では鉄砲水で結婚式のバスごと流される被害もあり、
これで27名亡くなった報告もあったほど。
今回は、モンスーンによる豪雨で、
多い所では4日までの30時間で300ミリ以上の雨量も記録されています。
ここまで人的被害が大きくなったのは
直接的な大雨によるものというよりも、
大雨による屋根や家の崩落、洪水や鉄砲水、
感電など被害によるものとの事。
日本ほど経済的に未熟な国もあるので、
電気系統や家の設備や強度は弱い部分があるのかもしれませんが、
こういうニュースを見ると、
人口が多いって事は、
その分人的被害も発生しやすいってことですね。
ちなみに、
”モンスーン”とは?
季節風とも言われています。
季節と付くだけに季節によって風向きが違うのですが、
この風が継続して吹くのです。
特にインドやパキスタンは夏頃に季節風が吹きます。
というのも、
夏は太陽の陽射しなどで大陸の温度が高くなり、海の温度よりも高温になります。
すると上昇気流が発生し、低気圧が出来る。
基本的に風は低気圧の方に吹くので、
海から陸に向かって吹くことになるのです。
海から大陸に向かう風(モンスーン)が吹くのです。
海から風がくるって事は、
海の水分を含んだ風が来るのでモンスーンが吹く時期に雨が多くなるのはこのため。
このおかげでインドなどの南アジアは雨が多くなり、
(年間の雨量の約4分の3はこの時期(雨季)に降ると言われているそうです。)
米など農業にとっては恵みの雨になるんだけど、
でもこういう雨で逆に被害を被る事にもなるんです。
それが今回の災害につながったのですね。