カテゴリー:災害記事
-
動物の変化で地震予知
興味深い記事を見かけました。アングリア・ラスキン大学の研究チームが、こんな分析結果を…ヤナチャガ動・チェミレン国立公園に設置した動体検知カメラの分析から分かった事……”地震前に動物たちが大移動を起…詳細を見る -
3月30日にまとめた「応急対策活動計画」
3月30日、 政府が南海トラフ地震の応急対策活動計画をまとめました。 最悪の事態を想定して、 南海トラフ大地震がM9.1が起きた場合。 死者は約32万3,000人。 全壊棟数…詳細を見る -
”3.11”の2015年
ちょうど4年目になりました。 4年前の3月11日に東日本大震災震が起こったのですよね。 3月11日に近い休日の8日には 被災地のあちこちで追悼式典が行われました。 &nbs…詳細を見る -
竜巻の発生しやすい時期
ここでは日本で発生する竜巻の数。 発生しやすい時期について話していきたいと思います。 一度竜巻の脅威を知ると、 どうしても天気が気になってしまいます。 その天気という…詳細を見る -
2月17日…東北地方で2度の地震
17日に比較的大きな地震が2度も! しかも震源地の場所が場所だけに、 4年前の事を思い出してしまいます。 2月17日8時6分頃 三陸沖で震度4(M6.9)の地震が発生。 震源は地下約1…詳細を見る -
11月12日…電柱が5本倒れて突風!?
家に帰って、 見たニュース。 12日夜8時頃、 北海道の苫小牧市で 突風による被害が発生したとの事。 被害状況は、 プレハブの建物が横倒し。 これによって、 道路を…詳細を見る -
なぜ?11月5日が「津波防災の日」になったのか・・・
11月5日は、 「津波防災の日」 元々2011年3月11日の 東日本大震災がきっかけで誕生した記念日なのです。 そう思うと 3月11日が津波防災の日になるので…詳細を見る